ビジネスショーであれ、コンシューマーショーであれ、およそ展示会とは新製品、注目製品の発表会である。 出展者は自社で開発したオリジナル商品、他企業と共同開発したコラボモデル、あるいは海外から輸入した注目商品、 魅力商品を自社ブースに展示し、来場者に提示・提案する。
ビジネスショーであれば来場者は出展企業のブースでそれらの商品を視察・吟味し、 質問を重ねながらその商品が自社の事業に有効な製品であるか否かをつぶさに検討する。 展示されている商品が来場者にとって訴求力に富むものであれば、 そこからビジネスの第一歩がスタートすることになる。
展示会とは商品、つまり“モノ”をめぐっての品評会、検討会、争奪戦の場であるわけだが、忘れてならないのはそこに〝ヒト〟が存在するということだろう。 同じ商品であってもその商品を説明・案内するスタッフの話し方、熱意、態度、人となりで商品、展示品の印象はかなり違ってくるはずだ。 商品を輝かせるのは〝ヒト〟なのである。 もちろん、商品の価値を判断する側の〝ヒト〟には眼力、判断力、交渉力が問われる。展示会とは人間力が試される場でもある。 AI・ITテクノロジーがいかに発達・普及しようとも、その原則は変わらないはずだ。
5月12日・13日の両日、東京・西新宿の新宿住友ビル三角広場で 「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023〜自転車・電動モビリティまちづくり博〜」が開催された。 今年は電動、エレクトロという切り口でさまざまなモビリティが展示されたが、商材が多彩だった分、 出展者と来場者、出展者と出展者の交流、出会いも新鮮なものがあったのではないだろうか。 ビジネスとは予測通りに進むこともあれば、意外な方向からチャンスの芽がふくらむこともある。 ビジネスマッチングとは予測を超えたところから進展することも少なくないはずだ。
100年に1度と言われるモビリティ革命の時代。来年6月5日、6日開催の「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024」には、 電動モビリティを主軸としたビジネスチャンスの芽が多々潜んでいるように思う。 同展を主催させていただく弊社としては、 可能な限りエキサイティングな舞台を用意したいと念じている次第である。
(本誌・高木賢)
「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO2023~自転車・電動モビリティまちづくり博~in 新宿住友ビル三角広場」 が5月12日(金)・13日(土)の両日、東京都新宿区西新宿の新宿住友ビル三角広場で開催された。
会場にはEV・電気自動車から電動スクーター、電動ミニカー、電動アシスト自転車、電動キックボードなど電動モビリテ ィの最新モデル、及びEV充電機器、駐輪・駐車場関連機器などインフラ系の注目製品が一堂に集められ、約4500名の来場者に提示された。
各種電動モビリティとインフラ系の製品・システムに焦点を合わせた本展示会は次世代交通システム、 未来志向のまちづくりを主要テーマとする展示・イベントで、広範囲な分野で注目度を高めている。
「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO2023」の特別レポートをお届けしよう。
社会環境が変われば、我々の暮らしを形づくっているさまざまなシステムも自ずから変わっていくであろうし、 変えるべきところは断固変えなければならないはずだ。 駐輪場のシステムも例外ではない。 改善すべきところは改善し、市民生活を向上させる魅力的な駐輪場を創っていくことは まちづくりを進めていく上で極めて大切なことだろう。
「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023」の特設ステージで 亘理章、白戸太朗、内海潤の3氏に「駐輪場進化論」と題したパネルディスカッションを 実施していただいた。その内容をお届けしよう。
「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023」では2日目に「観光ツーリズム考」 と題したパネルディスカッションを実施した。 パネラーは疋田智、富和清訓、内海潤の3氏。いずれも名うてのサイクリストで、自転車ツーリング経験も豊富な方々だ。 飛び出した話は甘口、辛口織り交ぜての味わい深いもので、自転車ツーリングの勘所をしっかりとおさえていたトークだった。
紙幅の都合上、今回はコンパクトにまとめさせていただいたが、話のエッセンスはお伝えできているはずだ。 本欄を読まれて次の休みにはサイクリングに行こう! と思う人が1人でも増えれば幸いである。
椿本チエイン
モビリティ事業部eモビリティ統括執行役員
佐伯充史
※産業用スチールチェーン、自動車エンジン用チェーンで世界シェアNO.1
自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会会長
田中利明(佐伯市長)