IT・AI、電動、自動化、コネクテッド、シェアリング、MaaS、モビリティミックス、モビリティブレンド······。 我々を取り巻く乗り物、交通社会は次世代のライフスタイルを想定して着実に進化を続けている。 最新テクノロジーの導入、技術革新をベースとしたモビリティ変革のムーブメントは、さらに加速していくに違いない。
脱ガソリン、エレクトリックモービルへの移行は、 地球環境の保持という不可避の大義を背景として後戻りすることはないだろう。 移動システム、交通システムの変革は歴史の必然であり、より安全で利便性の高い、 機能的な移動手段を求めていくのは人類が健康的に生き抜いていくための絶対条件だ。 まして日本のような人口減少に歯止めがかからない国にとっては、 新たなモビリティサービスの新スタイルを構築していくことは待ったなしの課題である。 自動運転、自動配送システムの導入も近い将来、実証段階の枠組みを超えて段階的に本格導入への舵を切っていくことになるはずだ。
ともかくも既存の公共交通サービスとニューモビリティサービスが競合、融合していく中で 我々は新たな交通システムを受け入れ、享受していくことになるのだろう。 モビリティ変革の足音は日増しに高まり、着実に現実化の動きを強めている。
5月12・13日に東京・西新宿で開催される「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023」は、 エレクトリックモビリティを主軸とした次世代まちづくりへの提案が展開される展示イベントである。 来場者は移動システムの現在地とともに新時代の息吹を実感することになるはずだ。
(本誌・高木賢)
「EV シフト、そして自動運転の本格普及を推進していくには技術的課題とともに総合的なモビリティ管理など 制度的な整備、道路備の財源の確保が不可欠です」
前号に引き続き、名古屋大学未来社会創造機構・モビリティ社会研究所の森川高行教授のインタビュー記事をお届けする。 同教授の持論はさまざまな移動手段を有機的につなげて、より機能的な移動システムを構築するという モビリティブレンド構想だ。 既存の交通事業者の壁を乗り越え、 便利で機能的な次世代交通システムの構築を提案する森川理論は日本の交通事情を汲み上げた実践的な示唆に富むものだ。
(インタビュアー:元名古屋大学総長参与・片岡大造氏)
「みんちゅうSHARE-LIN」など斬新な事業展開で知られるアイキューソフィア(本社・東京都新宿区、代表取締役社長・中野里美)は、 このほど世界初となるスマートフォン決済型の新型駐輪システム「Smart e-cycle」を開発した。 ユーザーの利便性を高め、「みんちゅうSHARE-LIN」の登録者を拡充する目的でスタートする「Smart e-cycle」は、 新システムの「Smart Park System」を活用した新型駐輪システムだ。
「Smart e-cycle」は次世代型の小規模分散型駐輪場で、予約は一切不要。 立地条件に適合した利用時間や料金を自在に設定することが可能なので、 「みんちゅうSHARE-LIN」で求められてきた予約以外の駐輪場利用者を登録者として囲い込みをはかることができる。 予約型駐輪場を利用する人の利用率が高い駐輪場運営が可能だ。
高橋麻里子取締役、原有里奈まちづくり推進室執行役員に注目の「Smart Park System」、 及び「Smart e-cycle」についてインタビューした。
「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023 ~自転車・電動モビリティまちづくり博~」で注目の日本初公開!
文・写真 沖一幸
スイスの高機能電動三輪車「KYBURZ(キーバス)」の日本総代理店として知られるev-enters(イベンタス、本社・岐阜県山県市)。 同社は果敢な攻めの姿勢を身上とする事業展開で知られ、急速に支持者の輪を広げている。 取り扱う商材も個性が光るEVを主軸として訴求力が高いモデルをラインアップしている。
今回、取り上げさせていただいたアセンブルポイント社のEVミニバス「SB」もeventers社の代表的な商材で、注目される車両だ。
名古屋大学未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
森川高行教授に聞く(PART2)アイキューソフィア
取締役・高橋麻里子/まちづくり推進室執行役員・原有里奈三菱自動車工業/OSS/アパテックモーターズ/HW ELECTRO/ENEOS/HAYABUSA DX GOGO/はやぶさ・ホールディングス/Terra Motors/日本フォームサービス/テムザック/日東工業/ 日本パレード/コールドストレージ・ジャパン/椿本チエイン/東 亜道路工業/日立チャネルソリューションズ/大日産業/オリジン